企業研究のコツ <1回/全2回>
でもどうやったらいいのかわからない・・という方も多いのではないでしょうか?
企業のホームページをなんとなく眺めているよりも、ぐっと企業のことがわかるコツを全2回でお届けします!
今回は「企業のホームページを見るポイント」です。
企業のHPはくまなくチェック!
まず企業のホームページはすみずみまで、くまなくチェックしましょう。
自分の応募する仕事や部署とは関係がなさそうなところも、目を通しておきましょう。全然違う部署で関係がないと思っていても、企業内ではなんらかのつながりがあることも多いです。企業の中でどんな役割分担がされているのか、主軸の事業のほかにどんな事業が展開・検討されているのかなど企業の全体像を知るためには、まずは関係がありそうなところも、なさそうなところもくまなくチェックしましょう。
事業内容を見るポイントは
事業内容は「顧客(誰に)」「商品・サービス(何を)」「販売方法(どのように)」をおさえておきましょう。モノを扱っている企業では比較的分かりやすいですが、サービスを扱っている企業はどこでお金(売上)が入るのかが分かりづらいことも多いです。ただ事業内容をしっかり理解することは企業研究をする上で一番大切ですので、ホームページをしっかり読んで「顧客(誰に)」「商品・サービス(何を)」「販売方法(どのように)」の3つを整理しましょう。この3つが整理されると、その企業がどんなビジネスモデルなのかが分かりやすくなります。事業内容を理解すると応募職種でもどんな期待をされているか見えてきます。3つのポイントを意識して、事業内容をきちんと理解しておきましょう。
採用ページも情報収集に有効
企業が採用について募集職種などを出している場合には、そちらもチェック!自分の応募職種以外もチェックすると、社内にはほかにどんな役割を持っている人がいるのか、どんな仕事があるのかが分かります。
また新卒採用ページは学生向けに事業内容や業界の説明や、自社の強み・アピールポイントを分かりやすくまとめていることが多く、会社の理解に役立ちます。ほかにも「求める人物像」や「先輩社員のインタビュー」が掲載されていたり、オフィス内の写真など雰囲気が伝わるようなコンテンツがあったりと、中途採用と比較するとコンテンツが充実していますので、こちらもぜひチェックしてみましょう。
次回は企業のホームページ以外からの企業研究についてお伝えします!